ODCatalystでは、主に経営者や人事の方へのコンサルティングを始め、コーチングなど個別のセッションや、企業研修・セミナーで集団へのアプローチなど、組織づくりや人材育成に関わる様々なサービスを提供しています。
外部のリソースの活用により、御社の解決を要する課題に最も適した方法で支援させて頂きます。
下記は、企業や自治体様むけに提供可能なサービス例です。
(ODCatalyst代表のプロフィールは、こちらでご覧下さい。)
組織開発のコンサルティング
こんなお困りはありませんか?
- 職場の活性化をしたい
- コミュニケーションの改善や、チームビルディングが必要
- 管理職の意識啓発・マネジメント力を高めたい、
- エンゲージメントを向上したい
- 企業合併後の統合プロセスを支援してもらいたい
(海外ステークホルダーとの英語のコミュニケーション、
グローバルプログラムを日本語でロールアウトなど)
何から相談したらいいのか、とモヤっとされている方も、お気軽にお問合せ下さい。
人を採用し、モチベーションを高く、組織に貢献してもらいたい。しかし、実際職場では予期せぬ様々なことが起こります。
ちょっとした行き違いや誤解から、雇用で生じる経営者や人事ご担当者様方の悩みや、組織の統廃合への対応などなどに対して、長年企業の人事責任者として組織トップや、マネジャーたちと同じ視点に立ち、様々な経験と対処をしてきた「実践家ならではの視点」から、組織が直面する課題の解決に、全力でお役に立ちたいと思います。


研修・セミナー・講演等


ODCatalystでは、多くの企業様からそのご要望に応じ、しっかりとヒアリングをさせて頂いた結果、その課題解決のためにテーラーメイドで準備をし、数々の研修やセミナー、ワークショップを提供しています。
ご参考までに、過去の研修等から、次の通り提供例をご紹介致します。
- 新入社員向けフォローアップ研修
(テーマ:コミュニケーション、ライフプラン、メンタルヘルス等) - 異文化コミュニケーション&グローバル人材セミナー
(対象:来日したての外国人幹部社員むけや、海外拠点に勤務予定の社員むけ) - セルフリーダーシップ&モチベーションアップセミナー
(テーマ:時間管理、キャリアを考える、変化への適応、ストレス管理等) - 英語の学習法・英文メール作成のためのワークショップ
(対象:日系製造メーカーや外資系IT企業むけ) - コミュニケーション / アサーションセミナー
(テーマ:適切で効果的な自己表現の方法と重要性等)
働く私たちの成長に最も大事なのは、日々の仕事をとおした経験です。他には、上司の指導や同僚からのフィードバックなども。そして、更に効果的なのは、職場の皆が同じ気づきを得たり、共通言語が形成できる場を持つことではないでしょうか。
リアルでもオンラインでも提供可能です。
また長さも数時間(半日)程度で複数回開催するなど、ご要望に対応しています。昨今は、終日通してよりも、インターバルを取る効果を鑑みて、短時間で複数回でのご依頼を頂くことが増えています。
お問い合わせをお待ちしています。
管理職向け研修
部下を持つ管理職の方は、チームとして結果を出すために、人を指導・育成するスキルを絶えず高めていかなければなりません。
ODCatalystでは、管理職の方に、コーチングなど個別のセッションを提供し、部下の管理スキルを向上させたり、チームを率いていく力を高めて頂くようにサポートをします。
また、管理職の方を対象にした研修を、組織のニーズや課題に応じてデザインし、提供させて頂きます。
ご参考まで、次のようなニーズに対して研修実績がございます。
- 新任マネジャー向け研修
(目標管理、業績評価、権限移譲、モチベーション等) - 採用面接従事者向けトレーニング
- 業績向上のための効果的なフィードバックとは
- 部下との 1 on 1面談の向上
- 部下の能力開発計画策定&キャリアについての面談力向上


女性リーダー育成など
女性活躍推進



次のような課題をお持ちではないですか?
- 女性の管理職がいない・増やしたい
- 女性の就業者自体が少ない、採用しても定着が困難
- 職場にロールモデルとなる女性社員がいない、育てたい
- 女性の育成強化のために、(特に男性)管理職の意識改革をさせたい
101人以上300人以下の中小企業にも、女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届け出、情報公開が、令和4年4月1日から義務化されることになりました。自社の女性の活躍状況を把握・分析し、計画を策定しなければ、と思っても、何から始めたらよいか、と思案されている企業をサポート致します。
例えば
- 将来のリーダー・管理職候補女性社員のコーチング・メンタリング
- 女性社員向けのセミナーや、カジュアルなランチ会などの開催
- 管理職向けの意識啓発の研修
働く女性は、男性に比べて結婚・出産など、ライフステージ上の変化で、どうしても就労継続が難しくなりがちです。ODCatalyst代表の本木も、出産後、配偶者や無認可保育園との協力体制を敷きながら、子育てと仕事を両立してきました。また、30代半ばでは、配偶者の転勤により家族で渡米した間を将来の投資で”学びの期間”と捉え、大学で学びました。
帰国後の2005年から米系企業2社で人事部長を務めた期間には、本国からのダイバーシティ推進の命もあり、採用や育成面で女性社員の真の戦略化にも取り組みました。2018年にフリーランサーとして活動開始後は、多くの企業からご相談を頂き、女性社員を含めた職場の社員全体、とりわけ管理職の意識改革など組織変革も推し進めてきました。
2020年からは、小田原市女性の活躍推進協議会委員としても活動し、市主催の企業向けセミナーや、働く女性を対象としたセミナーにも登壇し、地域でも精力的に活動をしています。
女性活躍推進に関して課題をお持ちの企業様につきましては、さまざまな形でのご支援を提供しております。
<ご参考>
* 厚生労働省の『女性活躍推進法特集ページ』はこちら。
* 2021年7/8月に開催した小田原市主催の ”女性の活躍推進セミナー”についてはこちら。
* 2021年11/12月にオンラインで登壇した令和3年度平塚市イクボスプロジェクトの セミナー”新たな働き方で女性の活躍を引き出そう”についてはこちら。
キャリアに関する支援
社員にキャリア意識を高め、モチベーションを上げて組織に貢献して欲しい、そう願わない経営者はいません。そのために、こんな悩みはありませんか?
- 社員に自分の強みを知って、もっと自信を持ってもらいたい
- 社員に自身の課題を認識し、その向上のために能力開発して欲しい
- そうして自己理解を深め、長期的キャリアプランを考えて欲しい
など
そのためにできること。それは、
- 社員が自己洞察を深めるためにキャリア面談の機会を与えること
- セミナーなどキャリアについて考えてもらう場を作って
- 一人一人に気づきを得てもらうこと
が必須です。
これらの実現のために、キャリアに関する専門知識や資格を有するリソースがいない場合は、社外の専門家であるキャリアコンサルタントをご活用下さい。
ODCatalyst代表の本木は、キャリアコンサルタント資格者であることはもちろん、長年企業で面談の機会を持つなど、働く人との直接的な関わりも豊富です。人事部門責任者の経験から、適切な助言や視点を持ち、必要な支援を提供することができます。


上記のサービスは、当然ながらオンラインでの対応が可能ですので、全国(もしくは、海外)からのご要望にもお応えできます。
ご希望の内容(人数や時期、場所、事前打ち合わせの頻度、そしてご予算など)をお伺いし、できるだけご要望に沿うように、実施に向けてフレキシブルに対応させて頂きます。
どうぞお気軽に、こちらからお問合せ下さい。

ご相談ください
お電話は平日9〜18時/タップするとコールできます。
フォームからの送信は24時間受付中です。