MENU
  • マネジャー力の育成と強化
  • 職場のコミュニケーション向上
  • 支援のオーダーメイド
  • DiSC®アセスメント
  • CheckPoint360°™
  • 個人への支援
  • 女性リーダーの育成支援
  • HRへの支援
  • ファシリテーション
ODCATALYST 本木和子
Catalyzing Individual & Organizational Growth
  • トップHome
  • 課題の解決Solution
  • 会社案内AboutUs
  • 実績紹介Archives
  • 最新情報News
  • ご相談Inquiry
  • EnglishGuidance in EN
  • ニュース
  • 実績
  • 会社案内
  • ご相談
  • English
ODCATALYST 本木和子
  • トップHome
  • 課題の解決Solution
  • 会社案内AboutUs
  • 実績紹介Archives
  • 最新情報News
  • ご相談Inquiry
  • EnglishGuidance in EN
  1. ホーム
  2. activity
  3. ジョブ型雇用について、YUVECのMDH研究会でお話しました(令和3年5月18日)

ジョブ型雇用について、YUVECのMDH研究会でお話しました(令和3年5月18日)

2025 4/26
activity article publicity
MDH シニア ジョブ型
2021年6月30日2025年4月26日

 いつからかメディアによく登場するようになった「ジョブ型雇用」。これをなんと説明するか、からして私はモヤモヤした気持ちになりますが、簡単に言いますと、”採用した時から職務や勤務地などの詳細を明確にした雇用契約を締結し、それにもとづいて仕事を行う雇用のシステム、いわば「本当の意味での就職」”のことです。

 これをテーマに話して下さい、とお声がけ頂いたのは、横浜国立大学のキャンパス内にあるNPO法人のYUVEC様。ユーベックと読みますが、Yokohama Universities VEnture Clubの略です。

地域の色々なニーズを大学に伝えたり、大学のシーズやニーズを地域社会や産業界に伝え、地域貢献を目指すNPO法人、であり、大学と産業界・地域社会の期待と要望を結ぶ「架け橋」である、とのこと(YUVECのサイトより)

 こちらのシニア職場還流プロジェクトにMDH研究会があります。MDHとは、”まだ出来る人”。わかりやすいネーミングですよね。人生100年時代と言われ、今の時代、いつまで働くか、どう働くか、といったテーマは誰にとっても重要です。自分のキャリア(すなわち、生き方・働き方)をどう考えるか、真剣に向き合っていきたいですね。

 令和3年5月18日のMDH研究会の報告は、こちらです。他の記事と合わせて、是非、ご覧下さい。

activity article publicity
MDH シニア ジョブ型
Please share our posts
  • URLをコピーしました!

CONTACT

どうぞ、お気軽にODCatalystにご相談ください。

いますぐお問合せ

PROFILE

ODCatalystの基本情報や理念

会社案内と代表紹介
  • LinkedIn
  • Instagram
  • Facebook
  • よくある質問
  • ご相談
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© ODCATALYST 本木和子.

このページの主な内容